動物愛護法により必須要件があり
手順・1【見学予約】
●必ず見学予約をお願い致します。見学希望日をご連絡ください。
こちらで=更に詳しく見る
手順・2【購入予約】
●生体価格のおよそ半金のご入金にて”予約の成立”となります。(現金、もしくは口座入金)
ご注意:ご予約成立後のキャンセルの時、ご予約入金(半金)は返金できません。充分にご検討の上お手続きをお願いいたします。(妨害対策)
こちらで=更に詳しく見る
手順・3【子猫の引渡し】
いよいよ、引き渡しです
●上記の”キャリーケースをご持参”ください。
●説明にお時間かかる事が多いです。余裕のある時間でお願いします。
●質問事項など事前にメモとってご用意頂けると有難いです。
●動物保険(SBI)加入を希望の場合、事前にご検討、ご連絡をお願いします。
こちらで=更に詳しく見る
価格交渉は受けていません
●表示価格は実務経験、市場、大きく関係する生体の容姿等、全てを慎重に査定をしています。
動物取扱業者、及び開業意図者の譲渡条件
●開業計画の為の購入も同等と考えます。問合せに時、必ず申告して下さい。実務フォローもできます。(過去に嘘の申告、無申告で購入された男性、女性の方が数名ネット上で見つかっています。)
血統書の取り扱い
●ペット飼育者の場合、血統書は避妊去勢証明書確認後の発送とします。(期限指定です)
(命に係わる出産を、一般者の軽率な思いで出産させる行為を回避する対策としています。)
●繁殖者(ブリーダー)の場合、血統書を受取り次第、速やかにお渡しします。
子猫のお部屋をご案内